清風會についてFor Seifukai
理事長あいさつ

清風會 理事長
日本原病院 院長
森 崇文
Takafumi Mori
わたしたちは清風會です。
わたしたち清風會は昭和23年開設の森醫院を前身に、昭和32年に医療法人清風會として、今年で70周年を迎え半世紀以上にわたり岡山県北東部の皆様と共に歩んで参りました。
海軍軍医で負傷して郷里に戻った初代理事長 森 忠夫は小さな診療所を開設しました。
大戦直後で日本全体に十分な物資がない状況で、彼は聴診器一本からスタートしました。
眼で診て、触れて、話を聴いて、語って、ともに悲しみ、ともに喜びながら、この地域の方々の支援をしてまいりました。時には馬の背に乗り、時には自転車・バイクでこの地域を往診で廻る。診療報酬の代わりに戴いた米や野菜、時には自分の妻の着物まで、隣町の薬局と交渉して当時貴重品だったペニシリンと交換する、そんな日々もありました。
また、2代目理事長 森 浩郎は厳しい医師不足の中、病院に加え2か所の診療所で昼夜を分かたず愚直に医療を実践しながら、平成の初めには、当時まだまだ未開拓だったリハビリテーション施設の岡山県内2番目での開設や、川崎医科大学、奈義町との協力のもと、全国でも数少なかった家庭医のモデルクリニックの運営を開始するなど、常に新しいことに挑戦し、自分たちの力でできうる最良の医療機能の向上に努めてきました。
時は変わって21世紀になり、医療は格段に進歩し、介護も進化した結果、日本は世界でもまれな高齢社会を迎えることができました。ただ、それと引き換えに生まれた「苦悩」や、置き去りにされかけている「たいせつな何か」が見えはじめました。世の中が便利になり医療が進歩する一方で、その限界もはっきりしてきました。
「健康に暮らすこと」「健やかに育つこと」や、本来の「治癒」とは何か。介護で「お世話」しすぎると、人間本来の生きる力を奪ってしまいます。
そして、やっぱり、暮らす場所は住み慣れたまちがいい。
「健康」に暮らし、「人間らしく」在り、「その人らしく」生き、「生きていてよかった」と実感できているか。価値観が多様化し、変化の激しい現代社会で、何を大切にして何を残し、何を変え、わたしたちは何に挑戦していくのか?こう考えながら新しい世紀を迎え、20年近くが経過しました。
そこで出した答えのひとつは、原点に還ることでした。
清風會の原点は、初代理事長のプライマリケアと在宅支援にあります。赤ちゃんからお年寄りまで家族ぐるみ、地域ぐるみで支える。彼は支える医療からスタートしました。
それはまさにわたしたちの大切な核の一つである家庭医療の実践でした。
治す医療から、支える医療へ。お世話する介護から、自律を支援する介護へ。
在宅支援、自律支援のためのリハビリテーションをもう一つの大切な核として、視点を転換して、これからの時代の福祉と医療を愚直に実践し、明るくいきいきとした人生を支えたい。
医療・介護・福祉の枠を取り外して、
「自分らしく生きる」
「幸せに生きる」
「輝いて生きる」を支えたい。
昨日より今日が、今日より明日が、ともに幸せであってほしい。
住み慣れたまちで、自分らしく過ごせる、そんな地域づくりをしていきたい。
わたしたちは、いま、こう考えています。
ロゴについて
清風會のロゴは、蕾が開く瞬間を表しています。
ブルー:正直な心
グリーン:緑ゆたかなこの土地
オレンジ:あかるく明日への挑戦
正直な心で幸せを願う仲間が、
緑豊かなこの土地で
あかるく明日への挑戦をします。

法人理念
わたしたちのゆめ
住み慣れたまち。
ここで、一緒に、自分らしく。
わたしたちの使命
あなたの視点に立った医療と介護で、
明るくいきいきとした人生を支えます。
~昨日より今日を、今日より明日を、ともに。~
あなたが必要とする時に寄り添い、癒し、共感し、少しでもあなたの支えになりたい。支える医療と自律を支援する介護をサービスの軸として、あなたの笑顔を、明るく前向きな、誰ものでもないあなた自身のいきいきとした人生を、笑顔を支援し続けていきたい。
昨日より、今日が、今日より明日が良い日であるように、幸せであるように。
あなたとあなたを支えるご家族、そしてわたしたち自身も、ともに成長していきたい。わたしたちは、こう考えます。
わたしたちが大切にしたい価値観
利何よりもまず患者さん、
利用者さんの自律と尊厳を考え行動します。
わたしたちはあなたの良き相談相手として、あなたが納得して選択(自律)できるように医療と介護で支援します。あなたの「健康」や「尊厳」のため、あなたに「生きていてよかった」と思っていただくために、家族ぐるみ、地域ぐるみで継続して支援します。
スタッフ自身の成長とやりがい、
そして組織の成長を大切にします。
わたしたちは常に成長し続けます。共に学び、共に悩み、共に喜びを分かち合いながら、何よりも大切なスタッフの人間性の成長とともに、より地域に貢献できる人の集まるチームとして成長できるよう行動します。
地域の医療と介護に貢献するため、
常に挑戦し続けます。
誠実さや、絆、優しさといった、日本人が古くから持つ良い価値観を守りながら、時代の変化を先取りした新しい価値を創造し、地域に貢献するため、常に革新への挑戦を続けます。
法人概要
-
日本原病院
(内科・神経内科・循環器内科・心療内科・眼科・リハビリテーション科・ 放射線科・耳鼻いんこう科・在宅療養支援病院)
-
介護老人保健施設 おとなの学校 岡山校
(在宅強化型老健・通所リハビリテーション・学習療法)
-
奈義ファミリークリニック
(内科・小児科・在宅療養支援診療所)
-
湯郷ファミリークリニック
(内科・小児科・在宅療養支援診療所)
-
津山ファミリークリニック
(内科・小児科・在宅療養支援診療所)
-
美作市立梶並診療所
(内科・小児科)
-
美作市立粟井診療所
(内科)
-
美作市立英田診療所
(内科)
-
訪問看護ステーション
あゆみ
(訪問看護) -
短時間通所リハビリ
コロバン道場 日本原
-
継続ケア支援室
ほっとスマイル
-
ケアプランセンター
ほっとスマイル
(居宅介護支援事業所)
沿革
1948(昭和23年) | 岡山県勝田郡勝北町日本原に森醫院 開設 |
---|---|
1956(昭和31年) | 森 忠夫医師、私財を投じて医療法人 清風會 創立 |
1957(昭和32年) | 医療法人 清風會 日本原病院(40床)を開設 理事長・院長に森 忠夫 就任 |
奈義町豊沢に、医療法人 清風會 分院豊田診療所(無床)開設 所長に安田静夫医師 就任 |
|
1964(昭和39年) | 英田郡美作町湯郷に、医療法人 清風會 分院湯郷診療所 (19床)を開設 |
1971(昭和46年) | 医療法人 清風會 湯郷診療所 所長に森 浩郎医師 就任 改装を行う |
1976(昭和51年) | 森 浩郎医師、清風會理事長・医療法人 清風會 日本原病院 院長 就任 |
1977(昭和52年) | 医療法人 清風會 日本原病院新築65床に増床 |
1987(昭和62年) | 医療法人 清風會 豊田診療所新築 |
1990(平成 2年) | 老人保健施設 ひまわり園(現:おとなの学校 岡山校) 新築開設(入所35床・通所20人) |
1991(平成 3年) | 院内保育所コスモス園 開設 |
左野和彦医師、鳥取大脳神経内科より派遣、 医療法人 清風會 日本原病院 副院長 就任 |
|
1993(平成 5年) | 医療法人 清風會 豊田診療所に川崎医科大学総合診療部 田坂佳千医師 着任 |
医療法人 清風會と川崎医科大学総合診療部が奈義町の無医地区化対策に協力する旨を協定成立 | |
旧豊田村学校跡地に診療所を奈義町が新築し、 清風會が経営運営を行なうことを決定 |
|
1994(平成 6年) | 新築完成、医療法人 清風會 豊田診療所を 奈義ファミリークリニックと改称 |
1997(平成 9年) | 医療法人 清風會 奈義ファミリークリニック所長に 田坂医師 就任 家庭医療養成を目標とした活動をスタート |
豊田診療所は清風會で研修医宿舎に改造 | |
医療法人 清風會 訪問看護ステーション あゆみ 開設 | |
医療法人 清風會 居宅介護支援事業所 介護相談センター やさしい手 開設 |
|
1998(平成10年) | 医療法人 清風會 湯郷診療所 新築(無床) 理事長 森 浩郎所長 兼務 |
2001(平成13年) | 森 崇文医師 清風會 副理事長 就任 |
医療法人 清風會 奈義ファミリークリニック4代目所長に 松下明医師 就任 |
|
2003(平成15年) | 特定医療法人 清風會として許可を受ける |
2005(平成17年) | 特定医療法人 清風會 日本原病院改修(60床) |
2007(平成19年) | 特定医療法人 清風會 津山ファミリークリニック 開設 |
2009(平成21年) | 湯郷診療所を特定医療法人 清風會 湯郷ファミリークリニックと改称 |
介護老人保健施設(ひまわり園)を「おとなの学校 岡山校」に改称 | |
学校形式の運営導入、在宅復帰のためのリハビリを強化した老健をスタート 校長に森 夕子医師 就任 |
|
2010(平成22年) | 清風會内 法人ユニットとして、家庭医養成を強化する 「岡山家庭医療センター」をスタート |
4月 | 医療福祉相談室 開設 |
2011(平成23年) | 特定医療法人 清風會 理事長 森 浩郎 退任 会長となる 理事長に森 崇文 就任 |
医療法人 清風會 創設者 名誉会長 森 忠夫、岡山県奈義町名誉町民第一号として表彰される | |
医療法人 清風會 日本原病院に回復期リハビリ病棟 開設 回復期リハビリ病棟30床、療養型病床30床に変更 |
|
短時間通所リハビリテーション コロバン道場 日本原 開設 | |
家庭医療看護師養成プログラム スタート | |
あゆみで訪問リハビリテーション 開始 | |
おとなの学校 岡山校で音楽療法を本格的にスタート | |
2012(平成24年4月) | 特定医療法人 清風會 奈義・湯郷・津山ファミリークリニックが在宅支援診療所となる |
日本原病院相談室を清風會 継続ケア支援室 ほっとスマイルとしてシームレスな医療介護連携を強化 |
|
7月 | 介護老人保健施設「おとなの学校岡山校」が、 在宅復帰強化型老健としての活動を本格化する。 |
8月 | 特定医療法人 清風會は社会医療法人 清風會としての認可を受ける 理事長 森 崇文 就任 |
美作市立 粟井診療所 運営開始 | |
11月 | リハビリ特化型デイサービス コロバン道場 高野(津山市)開設 |
2013(平成25年2月) | 「くるみん」取得(県内21番目) 子育てサポート企業として認定を受ける |
回復期リハビリテーション病棟施設基準Ⅰを取得 | |
日本原病院病棟を回復期リハビリ病棟(Ⅰ)36床 療養型病床24床に変更 |
|
美作市立 英田診療所 指定管理運営開始 | |
7月 | リハビリ特化型デイサービス コロバン道場 院庄(津山市)開設 |
社会医療法人 清風會 梶並診療所 開設 | |
日本原病院 心療内科診療開始 | |
居宅介護支援事業所 「介護相談センター やさしい手」を「ケアプランセンター ほっとスマイル」と改称 | |
2014(平成26年) | 小規模多機能型居宅介護事業所 「あかるい農村つやま」開設 |
上山診療所開設 | |
「ケアプランセンターほっとスマイル美作」開設 | |
2015(平成27年) | 日本原病院の全床を地域包括ケア病棟に変更 |
おとなの学校岡山校で訪問リハビリ「お家リハ」スタート | |
2017(平成29年) | 日本原病院栄養課、嚥下食メニューコンテストで 最優秀グランプリを受賞 |
おとなの学校 岡山校で、4匹の犬たちと共に ドックセラピーを開始 |
|
2018(平成30年) | おとなの学校岡山校が在宅復帰超強化型の 介護老人保健施設となる |