診療科・部門

心療内科

診療内容

心療内科では内科ベースに全人的に患者さんを診させて頂きます。身心医療課のスタッフ(公認心理師・臨床心理士)と共にチーム医療をしています。心療内科がどんな診療科なのかをよくご理解して頂くために身心医療課の項もご参照ください。
身心医療課のページへ

こんな患者さんはご相談ください

これまで専門病院でも診断名がつかないとか、「病気ではない」「原因や対処法がわからない」などと言われたが、今も症状が続いているため、生活に支障をきたしておられる方。

次のような方は、ご相談ください

  • これまで専門病院でも診断名がつかないと言われた
  • 病気ではないと言われた
  • 原因や対処法がわからないなどと言われた
  • 上記のようなことがあったが、今も症状が続いているため、生活に支障をきたしている

具体的な病気や症状

  • 循環器系:動揺性高血圧、難知性高血圧、原因不明の胸痛・動悸・失神・息苦しさ、一部の不整脈
  • 慢性疼痛:全身の痛み・頭痛・胸痛・腹痛・腰痛・手足の痛み
  • 運動器神経系:あらゆるしびれ、筋緊張による頭痛・肩こり・首こり、しゃべりにくさ、口や喉の違和感、片頭痛、原因不明のめまい・ふらつき
  • 消化器系:機能性ディスペプシア、ガスペイン、過敏性腸症候群、再発性胃潰瘍、食道痙攣(胸痛)、腹痛、原因不明の嘔気嘔吐、難治性下痢
  • その他:高度肥満、心因性発熱など

注)当科は精神科ではありません。精神疾患は当科で診療する事はできません。上記のような身体の病気や症状が治療の対象です。

※日本心療内科学会登録医

心療内科外来について

体だけでなく、心理的・社会的な要因からも引き起こされている「からだの症状」を診療しています

こんな患者さんはご相談ください

これまで専門病院でも「病気ではない」「原因や対処法がわからないと」などと言われている方。またその症状が現在も続いており、生活に支障をきたしている方。

具体的な病気や症状

循環器系
動揺性高血圧、難治性高血圧、原因不明の胸痛・動機・ 失神・息苦しさ、一部の不整脈
慢性疼痛
全身の痛み・頭痛・胸痛・腹痛・腰痛・手足の痛み
運動器神経系
あらゆるしびれ、筋緊張による頭痛・肩こり・首こり・しゃべ りにくさ、口や喉の違和感、片頭痛、原因不明のめまい・ ふらつき
消化器系
機能性ディスペプシア、ガスペイン、過敏性腸症候群、再発性胃潰瘍、食堂痙攣(胸痛)、腹痛、原因不明の嘔き気、 嘔吐、難治性下痢
その他
高度肥満、心因性発熱

心療内科外来の受診について

心療内科は『完全予約制』です

はじめての診察の方は前もってお電話でご予約ください。

※心療内科は完全予約制です。時間厳守でのご来院をお願いいたします。

🅰 心療内科医と公認心理師・臨床心理士チームによる心身医学的な専門診療

  • 初診で公認心理師・臨床心理士の予診50分程度+心療内科医による1〜1.5時間の専門的診療
  • 再診も30分の心療内科医による専門的診療

診療費用について

予約金は初診・再診問わず毎回頂戴しております。ご理解の程、よろしくお願いいたします。

初診の流れ

予約時にご案内した時刻にお越しください

1.問診票の記入(約5分

まずは当日の体調などについて、問診票に記入していただきます。

2.公認心理師・臨床心理士による予診(約50分)

心の専門家である公認心理師・臨床心理士が、患者さんに寄り添い、現在の状況を確認させていただきます。

3.心療内科医による診察(約60〜90分)

患者さんの人間全体を見渡す医療(全人医療)により問題の克服をはかる専門性の高い診療を行います。

4.次回のご予約

継続的なサポートを行うために次回のご予約をお取りしています。
※再診は約30分の診療です。

🅱 家庭医療専門医によるメンタルケアチーム(小児・思春期含む)

  • 初診時の公認心理師・臨床心理士の評価なく問診表での評価と30分程度の家庭医療専門医による診療
  • 再診は15分〜20分程度の家庭医療専門医による診療

診療費用について

予約金は不要ですが、公認心理師・臨床心理士のカウンセリング併用の場合は
自費診療(4000円/50分)が必要となります。

初診の流れ

ご予約時間の20分前にご来院ください

1.問診票の記入(約15分)

まずは当日の体調などについて、問診票に記入していただきます。
※18歳以下の方の場合、保護者の方に以下の記入を事前にお願いします。

当日記入は時間がかかるため、下記フォームより入力して頂くか、下記から用紙をダウンロードして記入したものを当日持参してください。

※問診票フォームでのご連絡はご予約とは異なります。お電話でご予約いただいてから問診票フォームをお送りください。

心療内科-保護者用問診票
※ダウンロード後、印刷してからご記入ください。

2.家庭医療専門医による診察(約30分)

患者さん・ご家族・学校や職場環境などの全体を見渡す医療(全人医療)により問題の克服をはかる診療を行います。

3.次回のご予約

継続的なサポートを行うために次回のご予約をお取りしています。
※再診は約15〜20分の診療です。

1相談について

どのようなご相談がありますか?
いつごろから気になっていましたか?
今回受診しようと思ったきっかけは何ですか?
※家族に勧められた方は、どなたに勧められましたか?
※その他の方は、きっかけをご入力ください

2最近の生活の様子をお聞きしします。当てはまるほうにチェックをしてください。

お子さんが小さい頃、以下のもので当てはまるものがありましたか?
(当てはまるものにチェックしてください)
1.睡眠
2.食欲
3.便通
4.めまい・立ちくらみ
5.体重
6.眠りについて
7.好き嫌い
以下の症状で当てはまるものがありますか?(複数回答可)
※どなたに対する暴力ですか?
保育園・幼稚園・学校での様子について(複数回答可)
生活習慣について
1.起床
2.就寝
※塾・習い事などあれば記載してください。
趣味・ゲームなど
 テレビ、ゲーム、インターネットの動画(youtube など)を見る時間  はどれくらいですか?
その他、どんなことが好きですか?

3今までの様子を聞かせてください。

本人の所属を教えてください。 (学校・学年など)
今まで病気を言われたことがありますか?(てんかん、痙攣など)
以下のものがいつごろだったか教えてください(思い出せる範囲で結構です)。
1.微笑む
2.物を目で追う
3.欲しいものに手を伸ばす
4.指さし
5.首の座り
6.寝返り
7.お座り
8.はいはい
9.つかまり立ち
10.ひとり歩き
11.意味がわからないが、何かをしゃべってくれる
12.通じる言葉が出る
13.二語分(あれ とって、など)
お子さんが小さい頃、以下のもので当てはまるものがありましたか?
(当てはまるものにチェックしてください)
1.あやしても笑わない
2.お乳をあげにくかった
3.親を追いかけない
4.名前や声をかけても振り向かない
5.視線が合わない
6.抱こうとしても抱かれる姿勢をとらない
7.抱こうとしても嫌がる
8.一度出た言葉が出なくなった時期があった
9.見せたい物を持ってこない
10.欲しいものの近くまで親を引っ張って連れて行く
11.遊び方が独特
12.ひとり遊びが得意
13.指さしで好きなものを伝えない
14.一緒に遊ぼうとすると嫌がる
15.ごっこ遊びをしない
16.ある順序や順番、動作を繰り返したり、やめさせようとすると嫌     がる
17.手を離すとどこに行くか分からない
18.かんしゃくを起こしやすい
19.人見知りが強い、もしくは、人見知りしない
20.他の子と一緒に仲良くできない
1か月健診、乳児検診、1歳半健診、3歳~3 歳半健診などで何か指摘されたことはありますか?
1か月健診
乳児検診
1歳半健診
3歳~3歳半健診
お子さんの発達のことで気になる/なったことはありますか?
(そのことを相談したことがあれば場所も)

4家族についてお聞きします

どなたと同居していますか?
ご家族について(書ける範囲で結構です)




兄弟姉妹(1人目)

兄弟姉妹(2人目)

兄弟姉妹(3人目)

祖父

祖母

家族について気になる方がいれば教えてください。
ご家族や親せきでお子さんと良く似ている人がいますか?
てんかん/知的障害のある方はいますか?
※いると答えた場合、どなたですか?
保護者氏名
受診者氏名
メールアドレス