地域包括ケア病棟について

地域包括ケア病棟とは、在宅復帰を目指すために継続的に治療やリハビリ等を行う病棟です。

主に他の病院において手術等の急性期治療を経た方や、自宅や老人ホーム等で在宅療養中、症状の悪化等により入院医療を要する状況になった方などを受入れています。

入院期間について

入院後、状態に応じて調整いたしますが、最長60日を限度とします。

※在宅復帰をスムーズに行うために、主治医・看護師・薬剤師・管理栄養士・リハビリスタッフ、医療ソーシャルワーカー等が協力して、効率的かつ積極的に患者様のリハビリや在宅支援を行っていきます。

入院対象となる方

  • 急性期入院治療により状態は改善したが、もう少し医療とリハビリが必要な方。
  • 入院治療により症状が安定し、在宅(施設)復帰に向けて専門的リハビリが必要な方。
  • 在宅(施設)での介護保険制度を利用しての療養準備が必要な方。
  • ご自宅で在宅医療を受けている方で、肺炎や尿路感染症、慢性疾患の増悪などで入院治療が必要な方。また、在宅医療を受けている方の一時的な入院治療にも対応しています。

入退院支援の専門家を配置しています

病気になってご入院されても、住み慣れた地域での生活を継続していただけるよう、入院前からの支援を強化することで、入院早期から入院加療のイメージを持って療養していただけるよう支援いたします。また、退院後の生活に向けてどのように準備したら良いかを一緒に考えさせていただき、退院時の地域の関係者との連携を推進するなど、切れ目のない支援を提供いたします。

  • 入院を予定しておられる患者様が、安心して入院治療を受けられるよう、入院生活に関するオリエンテーション、服薬中の薬の確認、褥瘡・栄養スクリーニング(※1)等を、入院前の外来において実施・支援いたします。

  • 入院前情報からスクリーニングを実施し(3日以内)、退院困難要因が認められた場合は、ご本人及びご家族と病状や退院後の生活について面談をさせていただきます(7 日以内)。

  • カンファレンス(※2)を実施し(7 日以内)、情報共有・情報把握に努め退院支援計画書に着手いたします(7日以内)。退院支援計画書はご本人またはご家族に交付させていただきます。

  • ご退院が決まりましたら患者様、ご家族、主治医、担当看護師、退院支援看護師、医療ソーシャルワーカー、担当セラピスト、 管理栄養士、介護スタッフ、在宅チームなどと退院に向けて話し合いを持ち、ご退院に向けての準備をさせていただきます。

  • ご退院後は在宅療養を担う医療機関、介護支援サービス事業所などとの連携を強化し、安心してご自宅での生活を継続できるよう、協力させていただきます。

※1 スクリーニングとは
医療現場でよく聞くスクリーニングとは、「ふるいわけ・適格審査」の意味です。目的とする疾患に関する発症者や発症が予測される人を選別する医学的手法のことをいいます。
※2 カンファレンスとは
医療現場でよく聞くカンファレンスとは、会議という意味があり、利用者さん、患者さんの情報を共有する場のことを示しています。

在宅復帰を目指すためのリハビリテーション

住みなれたおうちでの生活が継続できることが目標

日常生活で行う立つや歩く、食事をする、着替える等々の動作が安全に安定して妥当な時間内で行えるようリハビリテーションを行います。目標はおうちでの生活が継続できることです。

ご自宅へセラピストが伺います

自宅環境の調整が必要な方は、患者さまのご自宅へセラピストが伺い、患者さまと一緒に生活上の動線を安全に移動し、寝起きや食事、排泄などが安全に行うことが出来るかを確認します。
またご家族に対しての介助指導も実施をしています。

365日提供の個別リハビリプログラム

必要に応じて365日リハビリテーションの提供を行っています。一人ひとりに合った個別プログラムを作成し、1対1の個別リハビリと自主トレーニングを提供しています。

リハビリテーションの内容変更について

下記のような場合には、医師の判断でリハビリテーションの内容をご本人に合った形で変更させていただくこともありえます。

  1. 身体的・精神的に不安定であるなど、リハビリテーションの継続が困難であると医師に判断された場合
  2. 患者さまご自身のリハビリテーションに対する拒否が強く、訓練が継続困難である場合
  3. リハビリテーション以外の治療を優先すべきであると医師が判断された場合

入院費

地域包括ケア病棟に入院された場合、入院費の計算方法が通常と異なり「地域包括ケア病棟入院料1」を算定いたします。リハビリテーション・投薬料・注射料・簡単な処置・ 検査料・画像診断料等は地域包括ケア病棟入院料に含まれています。

差額ベッド (1日)
個室/2,750円
トイレ付き個室/5,500円
トイレ付き2人部屋/2,750円

入院治療経過の報告・目標の見直し

1ヶ月に1度程度、もしくは状態に応じて、治療経過・現状のご報告と今後の予定についてご説明・ご相談をします。とても大切な打ち合わせとなりますので、お手数ですがお時間を取っていただきますようお願いいたします。必要に応じて当初の目標を見直さなければならないようなこともありえます。

退院の基準

以下の退院基準に該当した場合には、当初予定されていた入院期間内であっても、退院とさせていただきます。

  1. 入院時、またはその後に見直された目標に達している場合
  2. 患者さまが上記「リハビリテーションの中止」に該当する状況になった場合
  3. ご家族の協力が得られない場合 など

ご家族のご協力

患者さまが適切な目標を定め、リハビリテーションを行っていく上で、ご家族のご協力が不可欠です。精神的な支えであるのみだけでなく、日常生活に必要なケアや介助の方法など、病棟生活の段階からご家族にご説明いたしますので、積極的に関与していただけますようにお願いいたします。

※何かお気づきの点やご要望がありましたら、予定された打ち合わせの時だけでなく、いつでも病棟スタッフにお声掛けください。

入院の手続き

入院申込書

  • 入院申込書の必要事項を記入押印の上、病棟スタッフステーションへ提出してください。
  • 4か月以内に当院以外の病院に入院されていた方は、退院証明書をご提示ください。

健康保険証・介護保険証

  • 健康保険証を提出してください。また、公費医療受給者証、介護保険証、身体障害者手帳、重度心身受給者証、 限度額認定証をお持ちの方は、一緒に提出してください。

診断書

  • 診断書、入院証明書、おむつ証明書が必要な方は看護職員または事務職員までお申し出ください。

個人情報について

  • 転院、他科受診、施設入所、介護保険訪問調査等において、他の医療機関や施設等に患者さまについての診療情報、看護情報を提供することがありますので、予めご了承ください。

その他

  • 他医療機関の受診、お支払いなどは事務説明をお聞きください。

お食事

  1. 入院中のお食事は、病状に合わせて病院で準備いたします。
  2. 原則として、病院食以外の食物は持ち込まないでください。

栄養管理

入院時初期評価やカンファレンス参加により、患者さんの身体状況を把握し栄養評価をいち早く見極め、最適な栄養プランを提案します。
食事を通して患者さん自身の生活意欲が向上するよう、食事援助、食事環境づくりを実施していきます。

嚥下への取り組み

嚥下能力を適切に評価し、患者さんが「いつまでも自分の口からおいしく食べられる」よう支援を行っています。食事の形態や食事の姿勢を患者さんの状況に合わせて工夫し、自分らしく暮らすためのお手伝いをいたします。

入院時にご用意いただくもの

お手持ち薬とお薬手帳

内服薬・湿布・目薬・吸入薬などすべての薬

やかんまたは水筒

水筒の目安は500ml

屋内シューズ

履きなれたものをご用意ください

印鑑・保険証

  • 持ち物には大きく名前を記入してください 
  • 必要に応じて電気かみそり、杖などをご用意ください 
  • 陶器類は避けてご用意ください

注意

オムツ・日用品は業者との契約をお願いしています。

  • オムツ・紙パンツ・パット
  • 日用品(ティッシュペーパー、洗面用具 等)
  • タオル・バスタオル
  • 寝衣・下着類

※衣類・タオルなど、リース出来るものがあります。不明な点病棟スタッフにお尋ねください。

各種サービス

サービス内容金額(その他)
テレビ240円/日
(イヤホン300円/個の販売もあります)
貸し冷蔵庫110円/日
(冷蔵庫の鍵を紛失された場合には3,300円が必要です。)
食事の付添い朝食 450円/回
昼食 770円/回
夕食 690円/回
(お早めに外来受付までお申し込みください。)
散髪ご希望の方はお早めにスタッフまでお申し付けください。
洗濯機
(コインランドリー)
金額を投入し使用
(コース選択により金額が異なります。ご注意ください。)
日用品・寝衣等業者との契約が必要です。スタッフまでお申し付けください。

外泊・外出

主治医の許可が必要です。外出・外泊をご希望の場合はスタッフまでお知らせください

お見舞いされる方へのお願い

面会時間内にお越しください。

曜日面会時間
平日13:30〜16:00
土・日・祝日13:30〜16:30
  • 面会時間外のご面会はご遠慮ください。
  • 面会は少人数で短時間でお願いいたします。

食物のお持ち込みはご遠慮ください。

院内のマナーをお守りください。

  • 敷地内全館禁煙になっております。
  • 患者さんの病状によっては、面会をお断りすることがあります。
  • 大勢の方でのご面会は、他の患者さんのご迷惑になりますのでご遠慮ください。

入院に関する相談

医療ソーシャルワーカーが患者さんやご家族のご相談を承っております

日本原病院では医療ソーシャルワーカーが入院生活の中や退院に向けて生じる不安や心配事について一緒に解決に向けて考え、安心して治療を受けていただけるようお手伝いをしています。

主な相談例

  • 入院したいが、どうすればいいか
  • 介護保険制度・身体障害者手帳などの制度について
  • 自宅療養するための準備がしたい
  • 病院や施設について知りたい
  • 入院費の支払いについて不安がある
  • 不安や悩みを聞いてもらいたい

相談時間

  • 月・火・水・金 9:00~18:00 
  • 木・土  9:00~12:00
  • 日・祝 休み

※上記時間内であっても不在のことがございます。 
※ご相談のある際は、下記連絡先へあらかじめご連絡ください。

相談費用

無料

連絡先

TEL:0868‐36‐8023

【担当】退院支援看護師 末田(すえだ)・医療ソーシャルワーカー 本名(ほんみょう)・医療ソーシャルワーカー浅野(あさの)

>TOPに戻る