【津山市】の介護施設-おとなの学校 岡山校-在宅復帰超強化型老人保健施設 | トップページ
介護老人保健施設 おとなの学校 岡山校
HOME 交通アクセス サイトマップ お問い合わせ
フォントサイズ

ご予約TEL.0868-36-3390予めご連絡ください
おとなの学校について おとなの学校とは 連絡先
おとなの学校 岡山校について
校長あいさつ
施設見学について
学校案内
紹介ムービー
校歌
おとなの学校新聞 岡山校
??今までに発行した新聞
紹介PV
       
校長あいさつ
校長代行 森 夕子
介護老人保健施設
おとなの学校 岡山校
校長
森 夕子
Yuko Mori
 おとなの学校岡山校では、学校形式の運営でメリハリをつけた生活を行い、くもん学習療法や、多彩なイベントなどを通してココロとカラダのリハビリテーションを全スタッフで行っています。住み慣れたまちで、その方らしく過ごすことができるような支援をチームで行った結果、7年前に20%程度だった在宅復帰率が、現在では85%を超えるまでになりました。
 ご本人の「おうちへ帰りたい」というお気持ちと「おうちで過ごしてもらいたい」というご家族のお気持ちを尊重しています。そのため、ご家族との面談、ご家族とご本人との関係性を重視しています。入所前にはご家族との面談をさせていただき、入所後も、成果発表会、カンファレンス、卒業式など、ご家族にも利用者さんご本人の改善を実感していただき、少しでも「もう一度、在宅でがんばってみよう!」というお気持ちになっていただけるよう心がけています。
このページの先頭へ
                           
紹介PV
  1分でわかる「おとなの学校の特徴」
  ご本人の「おうちへ帰りたい」を叶える取り組みをご覧ください!
      
このページの先頭へ
              
お知らせ
                    
     
2023/3/23
美容講習を実施しました!
おとなの学校では利用者さんに対して美容講習を行っています。今回はネイルを中心に講習を行いました。久しぶりにネイルをされた方もいらっしゃったようで、お好みの色でネイルを行い皆さま楽しんでいただけたようでした。

美容講習

美容講習


2023/1/7
新年恒例!餅つき大会!
新年恒例の餅つき大会を実施しました。ご家族の方にも利用者さんが餅つきやお餅をこねる作業を行っているところをご見学いただき、楽しそうにイベントに参加されている姿に感激をされていらっしゃいました。季節を感じることの出来るイベントは利用者さんもいつも楽しみにしてくださっています。来年も多くの方にご参加いただけると嬉しいです。

餅つき大会

餅つき大会


2022/11/29
年末年始の面会について
12月31日(土)〜1月3日(火)まで年末年始のため事務所がお休みとなります。年末年始は事前の予約制で面会を受け付けておりますので詳しくはおとなの学校職員までお問合せください。

ご面会ご予約締切 12月10日(土)
※1月1日(日)のご面会はお受けできませんのでご了承ください。

2022/9/19
専門学生がおとなの学校のドッグセラピーを体験!
広島アニマルケア専門学校の皆様がドッグセラピーの見学に来られました。卒業生でもある先輩ドッグセラピストから日々の訓練方法や利用者さんとのふれあいの様子の講義を行い、授業だけでは感じることのできないリアルな現場の雰囲気を体感いただきました。

広島アニマ ル専門学校1


2022/9/6
当施設でのクラスター終息のご報告
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。当法人施設 介護老人保健施設おとなの学校岡山校における新型コロナウイルス感染症のクラスターにつきましては、8月21日以降、利用者様及び職員において新たな陽性者を認めず、2022年9月4日をもって終息といたしました。 当該施設の通所及び新規入所につきましては、9月12日(月)より再開させていただきます。

ご利用者、ご家族をはじめ地域の皆様、関係機関の皆様には多大なるご迷惑とご心配をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。

今後とも職員一同、より一層の感染防止対策、利用者様並びに職員の安全の確保に最善を尽し、地域医療の提供に努力してまいります。 ご理解とご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

社会医療法人清風會 理事長 森 崇文

2022/8/26
新型コロナウイルスクラスターの発生について
この度、新型コロナウイルス感染予防対策には、徹底した取り組みを実施して参りましたが、2022年8月21日、当法人施設 介護老人保健施設 おとなの学校岡山校のご利用者と職員に陽性者が確認されました。

保健所の指示のもと、ご利用者と職員に検査を実施した結果、陽性者が数名確認されました。このため、当面の間、当該施設の通所及び新規入所につきましては一時中止させていただきます。

尚、日本原病院および清風會の各ファミリークリニックは通常通り運営を行っております。

ご利用者、ご家族をはじめ地域の皆様、関係機関の皆様には多大なる、ご迷惑とご心配をおかけいたしましたことを、お詫び申し上げます。
引き続き、職員一同、一日も早い終息に向け、最大限の努力を行ってまいりますので、ご理解とご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

社会医療法人清風會 理事長 森 崇文

2021/10/26
おとなの学校新聞 最新号掲載のお知らせ
おとなの学校新聞の最新号を掲載しています。

2021/9/29
おとなの学校新聞 最新号掲載のお知らせ
おとなの学校新聞の最新号を掲載しています。

2020/02/14
マスク不足のお知らせ
新型肺炎の影響で、現在マスクの納入が難しくなっています。ご来院される際は、マスクをご持参いただきますよう。ご協力をお願いいたします。

2018/10/23
プレスリリース配信!
社会医療法人清風会では、地域貢献のため地元中学生の職場体験を受入れています!平成30年9月には2名の中学生が体験に訪れました!


こちらからプレスリリース記事をご確認いただけます。


2018/8/31
プレスリリース配信!
年中行事で、利用者様に季節を感じてもらいたい!平成30年8月24日、社会医療法人清風会の介護老人保健施設「おとなの学校岡山校」で夏祭りを行いました!


こちらからプレスリリース記事をご確認いただけます。


2018/8/13
プレスリリース配信!
100歳を超えても微笑みを。自律の支援をする社会医療法人清風会。美作市とともに「喜寿(きじゅ)」のお祝い会を開催しました!


こちらからプレスリリース記事をご確認いただけます。


2018/7/23
プレスリリース配信!
いくつになっても、季節を感じていただきたいという思いを込めて、平成30年7月、社会医療法人清風会の介護老人保健施設「おとなの学校 岡山校」で七夕のイベントを行いました!


こちらからプレスリリース記事をご確認いただけます。


2018/7/6
プレスリリース配信!
平成30年6月19日、社会医療法人清風会の介護老人保健施設「おとなの学校 岡山校」独特の取り組み「成果発表会」を開催!99歳の利用者様による太鼓の演奏など、様々な発表が行われました!


こちらからプレスリリース記事をご確認いただけます。


2018/6/1
プレスリリース配信!
来るべき高齢化社会対策の一環として、2018年5月16日、社会医療法人清風会日本原病院で「徘徊対策訓練」を実施しました!


こちらからプレスリリース記事をご確認いただけます。


2018/5/18
プレスリリース配信!
社会医療法人清風会の「地域連携」活動が評価され、2018年3月29日、日本財団より福祉車両が贈呈されました!


こちらからプレスリリース記事をご確認いただけます。


2018/4/20
プレスリリース配信!
平成30年3月20日、社会医療法人清風会の介護老人保健施設「おとなの学校 岡山校」独特の取り組み「成果発表会」を開催!87歳の利用者様によるギター演奏など、様々な発表が行われました!


こちらからプレスリリース記事をご確認いただけます。


2018/3/23
プレスリリース配信!
嚥下食メニューコンテストで最優秀グランプリを受賞した、社会医療法人清風会 日本原病院の「摂食嚥下勉強会」!


こちらからプレスリリース記事をご確認いただけます。


2018/2/23
プレスリリース配信!
TVなどでも話題の「見えない障害」高次脳機能障害。ご家族様をサポートする「家族会」を2018年1月24日、社会医療法人清風会 日本原病院で開催しました!


こちらからプレスリリース記事をご確認いただけます。


2018/2/5
プレスリリース配信!
世代も人種も越えた[エロス]を追い求める介護劇の幕が上がる! 1月27・28日、社会福祉法人光風福祉会特別養護老人ホーム蛍流荘で[老いと演劇]OiBokkeShiによる[カメラマンの変態]を上演!


こちらからプレスリリース記事をご確認いただけます。


2018/1/19
プレスリリース配信!
嚥下食メニューコンテストで最優秀グランプリを受賞した、社会医療法人清風会 日本原病院の「摂食嚥下(せっしょくえんげ)勉強会」!2018年3月3日に第4回の開催決定!


こちらからプレスリリース記事をご確認いただけます。


2017/12/26
プレスリリース配信!
2017年12月25日、社会医療法人清風会の介護老人保健施設「おとなの学校 岡山校」にてクリスマス会を開催!嚥下食コンテストでグランプリを受賞した技術を生かし、嚥下食を活用したクリスマスケーキも登場。


こちらからプレスリリース記事をご確認いただけます。


2017/12/15
プレスリリース配信!
2017年11月、岡山県北で初めて「ドッグセラピー」を取り入れた社会医療法人清風会の介護老人保健施設「おとなの学校 岡山校」に、新たなセラピー犬が増えました!


こちらからプレスリリース記事をご確認いただけます。


2017/11/1
「人生の最終段階の過ごし方」について松下先生がTV取材を受けました!
社会医療法人清風会 ファミリークリニック(奈義・湯郷・津山)所長の松下医師が、岡山県保健福祉部医療推進課による広報番組の取材を受けました。
「人生の最終段階の過ごし方」について、考えておくことが「なぜ必要なのか」「どう考えればいいのか」「何をすればいいのか」ということで、奈義町のエンディングノートの取り組みなどを紹介しています。

放映日程(予定)は以下のとおりです。

RSK山陽放送
2017年12月2日(土) 16:00??16:54
「最期まで自分らしく??伝えよう、あなたの思い??」(仮)

再放送:2017年12月3日(日) 24:50??25:44
※放送日程、タイトルは予定のため、変更になる場合があります。

※追加情報※
「最期まで自分らしく??伝えよう、あなたの思い??」事前告知ミニ番組放送決定
12月2日の本放送に先駆けてミニ番組(4分程度)が放送されます。3回目の放送で松下先生の取材映像の一部が放映されることが決定いたしました。

RSK山陽放送
2017年11月28日(火) 22:54??23:00
「最期まで自分らしく??伝えよう、あなたの思い??」
事前告知ミニ番組(第3回放送分)

本放送と合わせて、是非ご覧になってください。
 

2017/10/31
10月28日(土)・29日(日)、イオンモール津山で「健康応援祭」を開催いたしました。
社会医療法人清風会の「健康応援祭」は、昨年までは日本原病院で開催してきましたが、今年はより多くの地域の方々に、家庭でお役に立てる医療・介護の情報を発信、健康ということを見つめなおす機会を提供し、 また清風会の事業内容をご紹介できるよう、イオンモール津山で開催いたしました。
両日とも、台風22号接近で足元の悪い中、たくさんの方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。





2017/10/20
日本原病院 栄養課が『嚥下食メニューコンテスト2017』グランプリ受賞に際し、この度 津山市長に表敬訪問させて頂きました!
2017年10月20日、社会医療法人清風会日本原病院は、今回の「嚥下食メニューコンテスト 2017」最優秀グランプリ受賞の報告会として、津山市長を表敬訪問させていただきました。
森崇文理事長、法人事務局長、栄養課主任、それにコンテストで実際に調理を担当した2人の5人で津山市役所を訪れ、宮地昭範(みやじあきのり)津山市長に今回のグランプリ受賞を報告、法人として「食べること」を重視し、 嚥下食に取り組んできた経緯をお話しさせていただきました。
津山市長は、同コンテストで一昨年のホルモンうどんで入賞を果たしたことも覚えておられ、今回のグランプリ受賞は、津山市にとっても栄誉であるとお言葉をいただきました。
社会医療法人清風会 日本原病院は、人にとって、食べることはどれだけ重要か。口から食べられるということは、栄養を採るというだけでなく、人を元気にさせる(回復させる)力があると、森理事長よりお話しさせていただきました。



関連サイト:岡山県津山市広報(秘書広報室)Facebook



2017/10/2
岡山県地域包括ケアシステム学会学術大会に参加しました!
厚生労働省は、2025年(平成37年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、 地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。 岡山県では、岡山県地域包括ケアシステム学会が、地域包括ケアシステムの深化・推進へ向けて、第2回となる学術大会を平成29年10月1日に開催。そこに日本原病院からは医師・臨床心理士が参加し、 「そのひとらしさの架け橋をすること」というテーマで口演を行いました。






このページの先頭へ
施設見学について
おとなの学校岡山校ってどんな場所?
おとなの学校岡山校では、どんなことをしているの?
気になる方は、お気軽に施設見学にお越しください!
このページの先頭へ
学校案内
大切な人の笑顔、ずっと見ていたいから
ここは「幸せを再発見する学校」です。
住み慣れたまち、ご自宅で暮らすことは何物にも変えられない幸せです。その一方で介護を負担に感じる家族の事情もあります。おとなの学校では、ご本人もご家族もできるだけ楽に楽しく暮らせるように、スタッフが一丸となって、ひとり一人の生き方(QOL生きてて良かった)を応援します。
学校だから
  • ・時間割に沿ったメリハリのある暮らしができます。
  • ・目標(卒業・在宅復帰)があるから、やる気がわきます。
  • ・学び舎の雰囲気と、同じ目的を持つ仲間がいるので、気持ちが充実します。
  • ・卒業後もご本人やご家族を支えるサービスがあります。
授業内容の紹介
入所、通所リハビリテーション、ショートステイの機能を駆使しながら、生活リハビリを行い、個人の身体機能の向上、施設としての在宅復帰率の向上を目指します。国語・算数には「くもん学習療法」を取り入れた認知症ケアを行います。
このページの先頭へ
くもんについて
「くもん学習療法」は認知症を予防、改善する効果が科学的に証明された唯一の非薬物療法です。音読と計算を中心とする教材を用いた学習を、学習者と支援者がコミュニケーションを取りながら行うことで学習者の認知機能やコミュニケーション機能、身辺自立機能などの前頭前野機能の維持、改善を図るものと定義されています。当校ではこうした学習療法で認知症の予防、改善を目指します。
クラブ紹介
10種類ほどのクラブ活動をご用意。お好みのクラブを選んで活動できます。

■歌声クラブ
懐かしいあの歌を歌いたい!または聴いてみたい!
歌がお好きな方はぜひご参加ください。

■美術クラブ
絵画や工作等がお好きな方、芸術肌のお方が集まって作品を作っておられます。初心者大歓迎。

■野外活動クラブ
天気の良い日に季節の野菜・お花等を育てたり、散歩に出かけたりします。もちろん収穫した野菜を皆様で食べる楽しみもあります。

■書道クラブ
皆様の思い思いの言葉や文を毛筆でたしなんで頂いています。出来上がった作品は、フロア内に展示しています。
▲美術クラブ活動
▲野外活動クラブ活動
▲書道クラブ活動
ドッグセラピー
おとなの学校は、介護老人保健施設 として全国でも珍しい、「ドッグセラピー」を提供しています。施設に隣接した建物でセラピードッグを育成し、日常的に利用者様との触れ合いを行っています。選択式の課外活動の時間にドッグセラピーを選ぶこともでき、セラピードッグと交流することで笑顔になる利用者様もたくさんいらっしゃいます!
成果発表会
3ヶ月間目標を立てて頑張ってきた取り組みをグループ、もしくは個人で発表していただきます。ご家族やスタッフ、他の生徒さんの前で発表し、ひとり一人が脚光を浴びることで誇りを持ち、次の意欲へつながります。また、ご家族にとっても発表する方の残存機能を再発見することで、支援への意欲が高まり、ご家族とのつながりを深めるきっかけにもなります。もちろん学校ですから、頑張ったことへの評価の意味を込めて、通知表が手渡されます。学生時代を思い出し、気持ちが若返ることも期待できます。
卒業式
本校で3ヶ月間、順調にリハビリテーションをすすめられ、退所される利用者様を卒業生としてお送りしています。卒業生のために卒業式を開催し、ご本人、ご家族、スタッフ全員で喜びを分かち合います。
卒業後も家族支援を大切にします。
「おとなの学校」では、家族支援を重要視しています。
たとえば本校を卒業した後も、通所サービスなどをご活用いただき、継続できる在宅復帰プランをご提案します。
??お問い合わせ TEL.0868-36-3390
「おとなの学校 岡山校」の入所・通所リハビリ・ショートステイのご利用は直接お電話くださるか、またはケアマネジャーさんを通じて担当相談員までご連絡ください。
このページの先頭へ
校歌
1 山並み高く 空晴れて
見上げる峰の 白雪は
教えたまいし 父のよう
厳しい顔の 父のよう
ああ?? 我らは学ぶ
おとなの学校
おとなの学校 岡山校
2 谷間は深く 水澄みて
耳を澄ませて 聞く音は
諭したまいし 母のよう
優しい声の 母のよう
ああ?? 我らは学ぶ
おとなの学校
おとなの学校 岡山校
このページの先頭へ
お知らせ
求人情報サイト
動画
清風会 施設ご案内
社会医療法人 清風会
日本原病院
湯郷ファミリークリニック
奈義ファミリークリニック
津山ファミリークリニック
短時間通所リハビリ コロバン道場 日本原
小規模多機能型居宅介護事業所 あかるい農村つやま
在宅医療支援サービス
訪問看護ステーション あゆみ
ケアプランセンター ほっとスマイル
岡山家庭医療センター FPCO