 |
◆ 国語・算数 ◆ |
 |
 |
学校形式の授業を取り入れた認知症ケアを行います。脳には“前頭前野”という人間らしさを司る部位があり、簡単な問題をスラスラと解くことにより、その機能性を高め、
認知症の予防や進行を和らげる効果があるといわれています。ご利用者様のレベルに応じた教材を使用し、1日の学習時間は20~30分程度、内容は読み・書き、計算、数字盤の3つです。
|
 |
◆ 体育 ◆ |
 |
 |
集団体操、各種運動機器を用いての機能訓練を中心に行っています。軽快な音楽に合わせ、気持ちよくリハビリを行えます。
|
 |
◆ 音楽 ◆ |
 |
 |
懐メロや唱歌、季節に合った曲などを歌ったり合奏したりと、とてもにぎやかに行っています。日頃無口な方も、この時間だけは自然と歌が飛び出してしまう事があるようです。
|
 |
◆ 社会(回想法) ◆
|
 |
 |
懐かしい映像や題材をもとに、お元気だった頃を思い出していただく、とても人気の高い授業です。ここでは私たちスタッフではなく、ご利用者様が先生です。
|
 |
◆ 家庭科 ◆
|
 |
 |
簡単な調理等を行っています。特に女性のご利用者様には大人気で、「若い人には負けないわよ」と言わんばかりの活躍ぶりに、スタッフはあまり出る幕がありません。
|
 |
◆ 成果発表 ◆
|
 |
 |
成果発表会とは、「おとなの学校」で学ぶ皆様が3ヶ月に1度、ご自身の学習の成果を同級生やご家族の前で披露する場です。楽器の演奏や合唱を始め、書道・写真・手芸・アートフラワーなど、
多彩な作品が発表されます。
また、学校といえば通知表。3ヶ月ごとの目標(ケアプラン)に沿って授業を受けた成果を、成果発表会時に評価して手渡しします。評価には、皆様に馴染み深い『甲』『乙』『丙』『丁』を使用しています。
|
 |